AIを活用したいけど、
どこから始めればいいか
わからない...
こんなお悩み
ありませんか?
活用方法がわからない
どの業務にAIをどう使えば良いのか分からず、活用できずにいる
定型業務に時間を浪費
メールの処理や資料作成などの定型業務に、多くの時間を費やしてしまっている
データ分析が苦手
データ分析やレポート作成が苦手で、時間がかかる、または諦めてしまう
プロンプトがわからない
AIに的確な指示を出す方法が分からず、期待した成果が得られない
Tech Mentorの
Gemini×実践入門講座は
このような課題を抱える方に
最適な研修プログラムです
講座修了後に
達成できる成果
課題発見・解決力
Geminiを使い、自身の業務における課題を発見し、解決策を自ら立案・実行できる
業務処理の高速化
メール作成、議事録整理、データ分析、レポート作成といった日常業務を、AIを活用して一人で処理できるようになる
チーム生産性向上
NotebookLMやGemsといった応用機能を使いこなし、チーム全体の生産性を向上させる仕組みを構築できる
全10回のカリキュラム
-
1 Geminiの基本的な使い方と実務での適用例目安:1時間
-
カリキュラムの内容
- Geminiの概要や基本的な機能解説デモ
- スマホウィジェットでの高速アクセス
- Googleドキュメント・Gmailへの直接出力
- 手書きメモのテキスト化
- 専門用語や難解な資料の平易化
-
2 実践プロンプトエンジニアリング講座・基礎編目安:1時間30分
-
カリキュラムの内容
- プロンプトの基礎
- プロンプト作成のコツ
- プロンプトのパターンとノウハウ/出力形式を指定する:表、箇条書き、マークダウンなど
- 実例で学ぶプロンプト作成/制約条件を追加する:文字数、トーン&マナーの指定
-
3 実践プロンプトエンジニアリング講座・応用編目安:1時間30分
-
カリキュラムの内容
- 応用スキルの習得について
- 業務で役立つプロンプト例
- 知っておくと役立つプロンプト集
- 応用に役立つ実践術や思考法
-
4 文章生成や反復タスクの自動化目安:1時間
-
カリキュラムの内容
- メール業務の劇的効率化(要約・返信作成)
- 埋もれた重要メールの発見と対応
- スピーチ・プレゼンの台本作成
- SNS投稿のネタ出しとブラッシュアップ
-
5 データ分析と要約の基本&業務レポートの作成目安:1時間20分
-
カリキュラムの内容
- クリック一つで始める「超簡単データ分析」
- もう悩まない「関数・数式作成のサポート」
- 既存データからの情報拡張(データエンリッチメント)
- ニュアンスを読み取ったテキストの分類・判定
- Deep Researchによる広範な市場・トピック分析
- 再現性の高い月次レポートの自動作成
-
6 革新的なアイデア出しや企画案の作成目安:1時間
-
カリキュラムの内容
- データ分析から次の打ち手まで導く「施策立案」
- 散歩をしながらのアイデア出し(音声対話)
- 対話による自己分析・強み発見コーチング
- 営業資料の弱点をあぶり出すフィードバック
-
7 資料作成における生成AIの実務活用目安:1時間10分
-
カリキュラムの内容
- 複雑な情報の図解化(Canvas機能)
- 高品質な画像・動画素材の無限生成
- 操作動画からのマニュアル自動生成
- 自分だけのデータ"をAIで再活用し、新規コンテンツを生成
-
8 カスタムAI「Gems」を使ったチャットボット作成目安:1時間10分
-
カリキュラムの内容
- 定型業務の自動化(カスタムAI「Gems」の活用)
-
9 Gemini活用における倫理とセキュリティの重要性目安:1時間
-
カリキュラムの内容
- Google Workspaceのセキュリティ機能の理解
- ハルシネーションのリスクと対策
- 信頼できる情報源(NotebookLMなど)の活用
-
10 Gemini×Google統合で業務効率化:実務応用のコツ目安:1時間
-
カリキュラムの内容
- 複数資料の横断的な比較・評価(採用業務など)
- 信頼できる情報基盤の構築:NotebookLMによる高精度なナレッジ管理
- 会議からタスク管理まで:Google Meet・ドキュメント連携
- 日々の業務を自動化:Googleカレンダー連携によるスケジュール調整
- デバイス間の画像転送(簡易クラウド利用)
他サービスとの比較
研修概要
コース基本情報
- 研修名称
- 生成AI研修 Gemini基礎コース
- 目的
- Google Geminiを実践的に活用できるスキルの習得
- 対象
-
- 日々の業務をAIで効率化・自動化したいと考えているビジネスパーソン
- Google Workspace(Gmail, ドキュメント, スプレッドシート等)を日常的に利用している方
- 企画、マーケティング、人事、営業など、職種を問わず生産性を向上させたい全ての方
- AIの具体的な活用方法が分からず、最初の一歩を踏み出したい方
- 実施形式
- オンライン e-ラーニング(Code Lessonプラットフォーム)
- 視聴可能期間
- 2ヶ月間
- 最小受講人数
- 1名
学習時間と内容
e-ラーニング
教材
10時間
+
実践
課題※
8時間
※8時間の実践課題は任意で取り組み可能
特徴
本研修では、Googleの最新AI「Gemini」を、普段お使いのGoogle Workspaceと連携させ、実務で成果を出すための実践的なスキルを習得します。基本的な操作から、メール作成、データ分析、資料作成、チームでのナレッジ共有まで、9つの講座を通じて、AIを「優秀なアシスタント」として使いこなす方法を体系的に学びます。
申し込みの流れ
1
無料相談会
貴社の業務内容や課題をヒアリングし、研修イメージを共有します。
2
研修プランのご提案
受講者数やスケジュールに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
3
契約手続き/設定
- 契約形態、研修期間を選択の上ご契約
- 助成金申請サポートまでをフォロー
4
受講開始
指定の開始日から2ヶ月間、いつでもどこでも学習できます。随時進捗状況に合わせたサポートや追加のご相談も可能です。
よくある質問
- Google Workspaceの知識がなくても受講できますか?
- はい、基本的な操作から丁寧に説明いたします。Gmail、Googleドキュメントなどの基本操作ができれば問題ありません。
- 受講期間はどのくらいですか?
- 全9講座で、ご自分のペースで進めていただけます。平均的には2-3週間程度で修了される方が多くいらっしゃいます。
- サポート体制はありますか?
- 専用のQ&Aフォーラムでの質問対応や、月1回のオンライン質問会を実施しております。
法人研修 無料相談会予約フォーム
ご希望の無料相談の日程を選択してください。
※無料相談の所要時間:30〜60分
| 時刻 |
|---|
基本情報を入力して「予約する」ボタンを押してください。
ご予約ありがとうございました。
予約日時:
こんな企業様に特におすすめです
✓ リソース不足でお悩みの企業様
教える体制がない、OJTに時間を取られてしまう
✓ 内製化を目指す事業会社様
外注から内製開発への転換を検討中
✓ 実践的な研修をお求めの企業様
自社の業務に直結するカリキュラムを希望
✓ 助成金活用をご検討の企業様
費用を抑えて効果的な研修を実施したい
「何から始めればいいか分からない」「予算内で効果的な研修を実施したい」
そんなお悩みをお持ちの企業様へ、まずは無料相談でお聞かせください。
✨ 実際のお客様の声
「5人体制で4人も未経験からスタートという状況でしたが、面談で不安な点を全て解消でき、その場で回答してくれたので印象が良かった。カリキュラムも柔軟性が高く、自社の業務を想定した構成を立ててくれました。最終課題では社内の業務アプリの改修まで行えて、スムーズに自社開発に参加できるようになりました。」
- IT企業 人事担当者様
🎯 無料相談で解決できること
-
📋 御社の課題に合わせたカリキュラムを柔軟にカスタマイズ
自社の業務内容に合わせた実践的な研修プランをご提案いたします -
💰 御社に最適な助成金をご提案・申請方法もサポート
助成金を活用して費用を大幅に削減できる方法をご案内 -
⏰ 効率的な研修体制の構築をご提案
OJTに時間を取られない、効率的な人材育成方法をご相談 -
📈 漠然とした課題も具体的な解決策として明確化
研修後にスムーズに実務に入れる体制づくりをサポート

