【30代・工場勤務→フロントエンドエンジニア転職決定🔥】未経験からNuxt.jsを扱う受託開発企業に就職できた理由とは?
未経験・30代で受託開発企業に就職が決定された清水 徹さんにインタビューを行いました!
清水さんは、「単純労働から仕組みを作る側へ」転身するべく、本コースを利用して働きながら未経験のプログラミングを学習し始めました。
フロントエンドとしてのフリーランス経験を経て、今回ベンチャーの受託開発企業での就職が決まりました。
そこで、本コースを受講してどうだったのか率直なお気持ちをインタビューしました。
- Webエンジニア転職を志している方
- 未経験からのプログラミング学習手法を知りたい方
- オリジナルアプリ作成の概要を知りたい方
- フロントエンドでフリーランスになりたい方
- ベンチャー企業など、モダンな環境に転職したい方
Webエンジニア転職に関心がある方、転職の進め方のコツを知りたい方におすすめの記事です!
プロフィール
- 名前:清水 徹さん
- 年齢:31歳
- 居住地:関東
- 職歴:自動車製造業務:4年、自動車物流関係:7年
- 学歴:専門学校(機械自動車工学)卒業
- 本プランを契約するまでのプログラミング学習経験
- 2ヶ月間:HTML, CSS, JavaScriptの学習(Progate、ドットインストール)
- 1ヶ月間:模写(Web制作)
- 本プランの受講期間
- 2020年5月:受講開始(働きながらの受講)→2020年10月:ポートフォリオアプリ完成
- 就職活動の期間
- 1ヶ月半
- 内定数
- 3社(受託開発企業:2社, SES:1社)
- 入社を決定した企業の詳細
- ベンチャーの受託開発企業(従業員:20名)
- フロントエンド採用→将来的にフルスタックエンジニア
- 主な技術:Nuxt.js, Rails, AWS
なぜエンジニアを目指しましたか?
エンジニアを目指した理由は2つあります。
1つ目は、前職が自動車工場での単純労働だったため、その環境から脱却したいと思ったからです。将来的には自動化されていくことが予想でき、「仕組みを作る側に回らなければいけない」という危機感が芽生えたことがきっかけの一つにあります。
2つ目は、今後の自動車業界は電気自動車にシフトしていくからです。今ある技術よりも、最先端な技術がどんどん入ってきます。将来的な業界の衰退が予想できたため、徐々にプログラミングに関心が移っていきました。
前職は安定してはいましたが、年齢のこともあり、今チャレンジしなければ後悔すると思って学習をスタートさせました。
数あるサービスの中で、なぜ本サービスを受講しましたか?
最初はスクールを検討しました。
しかし費用が高いことと、スクールに通った方との差別化を図りたいと思うようになったため今回は見送りました。
本コースを選んだ理由は、最初にオンラインで話した際、ロードマップをはっきりと示してくれたからです。
また、30代でも大丈夫かどうか等の悩みを話したのですが、十分に可能性があると背中を押してくれたため、迷わず受講を決めました。
受講したコース内容を教えてください。
Webエンジニア就職コースを受講しました。
モチベーション維持の問題があったので、定期的に会話でやりとりしながら進捗状況を管理してもらえることに魅力を感じていました。
実際にサポートを受けてみてどうでしたか?
週1回のメンタリングでは、進捗状況の把握、今後の進め方、モチベショーン管理をして頂きました。悩みや不安の相談をし、解消してくれたため挫折しない方向に導いてくれたと思っています。
Slackで質問をした際は、返信がかなり早かったです。担当者の方は、答えに辿り着くためのヒントを教えてくれるスタンスなため、就活で評価される自走力をつけることに役立ちました。
また、早い段階でVue.jsを紹介してくれたのが良かったですね。Vue.jsの学習を始めてからプログラミングがとても楽しくなっていき、モチベーション維持につながりました。
どのようなアプリを作成しましたか?
アプリの概要
前職で実施していたQCサークル(同じ職場の中で、品質管理活動を自主的に進める)用の進捗管理ができるアプリを作成しました。
業務において一つの問題が生じた場合、改善するまでの道筋を立てる必要があります。
道筋には以下の過程が含まれており、チームの中で担当を決めて行う必要がありました。
- 現状把握
- 解析
- 対策立案
- 対策実施
- 反省
誰が何をやり、どこまでやっているのかを把握するアプリがあると便利だと思い、作成に踏み切りました。
技術構成(使用言語・スキル)
- Vue.js, Nuxt.js
- Vuetify
- Firebase
主な機能
- ログイン認証機能
- 投稿・更新・編集・削除機能
- 検索ソート機能
- ページネーション機能
- タスクの状態管理機能(チェックボックス)
- コメント機能
作成期間
3ヶ月
アプリを作った感想
- 工夫した点:シンプルで、最低限必要な機能を中心に作成しました。ユーザーに使いやすいように意識し、タスクの状態を見える化(未完了、完了)してわかりやすくしました。
- アプリを作成してみて良かったこと:今までは工場勤務ということもあり、受動的に動くことがほとんどでした。今回ポートフォリオアプリを作成し、自分で考えたアイディアが形になったので新鮮でしたね。能動的に何かを作る工程を体験できて良かったです!
- 大変だったこと:Firebaceでの非同期通信が意味不明でした(笑)。担当のエンジニアさんに相談し、段階を踏んでなんとか解決していきました。
就職するまでにフリーランスとして半年ほど働かれていたとお聞きしました。フリーランスとして働くために大事だと思うことは何だと思いましたか?
とにかく、責任を持って最後までやり遂げることだと思います。
そのためにコミュニケーションがとても重要です。フルリモートだったのですが、質問する前にメモで箇条書きし、きちんと言語化してから相手に伝えることを意識していました。
また、メリハリつけることも大事だと思います。自分の場合は体を動かすことが趣味なので、ジムに行って体動かすことでリフレッシュしていました。
フリーランスとして働いてみての率直な感想を教えてください
1番良かったことは、スキルアップにつながったことです。
また、最初の実務経験としてアピールすることができたので良かったと思います。
大変だったことは、未経験だったため、1人で解決できないことが多かったことです。問題が発生した際は、早めに報告して解決するよう意識していました。
コロナ禍での転職活動はどうでしたか?
- メインで活用した求人サイト、サービス:Wantedly
- エントリー数: 約30社
- エントリーの基準:受託開発企業のフロントエンド職(Nuxt.js)中心で応募しました。受託開発企業にこだわった理由は2点あります。
- 自動車業界でしか働いたことがなかったので、いろんな業界の案件に携わりたかった
- 幅広い実務経験を積んでスキルアップしたいと思っていたため、受託開発企業が1番自分に向いていると感じた
- 採用側に評価されたと思う点:
- スクールを使わずに、独学で学習していたこと
- フリーランスで実務経験を積んでから就職活動に移ったことも高評価
転職活動を終えた率直な感想
コロナの影響は感じなかったですね。
私の場合、オンライン面接の方が緊張しませんでした。比較的スムーズに終えられたと思います。
本コースの利用を検討する方向けにメッセージをお願いします!
最初に伝えたい事は、悩みが一つでもあれば無料ビデオ通話相談を受講してみてください!次に何をやるべきか分からない方には特におすすめです。
もくもく会やチーム開発も盛んに行われていますし、横のつながりができやすい環境でもあります。現役エンジニアの方も多数在籍しているので、良い学習環境だと思います!
30歳からでも十分チャンスがあると思うので、まずはオンライン通話相談からされてみてはいかがでしょうか?
まとめ
インタビューは以上になります。清水さん、ありがとうございました!
TechMentorに関心がある方は、最初のステップとして無料ビデオ通話相談の受講をオススメしています。
- 〇〇企業に行きたいけれど、どの技術をどのくらい学習すればいいか分からない
- 未経験からWebエンジニアに転職したいけれど、どうすればいいかイメージできない
- オリジナルポートフォリオサイト/アプリを作成したい!
などなど、お一人おひとりのお悩みに合わせてヒアリングし、具体的なアクションプランを提示させていただきます。
また、コース選択の相談も受け付けております。
ご興味がある方は、ぜひお気軽にお申し込みください!
お話しできることを楽しみにしております😄