【業務効率化を達成】学びのパートナーとしてAIを活用してチームの成果を向上

この度、生成AI活用コースを受講し、業務効率化を達成された「M.T.」さんにお話をお伺いしました。
M.T.さんは大学院で電子工学を専攻後、電子部品メーカーの研究開発職として長年ご活躍されてきました。
そんなM.T.さんが、ピンチをAIに救われた実体験をきっかけに、本格的なAI学習を決意するまでのストーリーや、日々の業務を効率化するまでに至った学習法などについて、じっくりとインタビューを行いました。
- 業務効率化・自動化でキャリアアップを目指す方
- システム未経験でも生成AIをビジネスで活用したい方
- スキルアップをしてビジネスや組織運営などに活用したい方
- 生成AIを活用していきたいが独学での学習に限界を感じている方

本日はお時間をいただきありがとうございます!
よろしくお願いいたします!

よろしくお願いします!

M.T.さんのプロフィール
- お名前:M.T.さん
- 性別:男性
- 年齢:45歳
- 居住地:滋賀県
- 職歴:
- 大学院卒
- 電子部品メーカー:21年
- 本プランを契約するまでのプログラミング学習経験:
- 2000年~2004年:Fortran, C, C++, C#, Java, HTML(活用先:研究室ホームページ作成、スーパーコンピュータを用いた大規模電磁界シミュレーション、教育向け電磁界解析ツール開発の受託)
- 2004年~2010年:VBA(活用先:計測機器の自動制御)
- 2018年~現在:MATLAB/Simulink, Python(活用先:システムの制御設計)
- 本プランの受講期間:
- 2025年2月~4月まで
ご経歴・生成AI活用コースを受講したきっかけ

ご経歴を教えてください!

大学院では電子工学を専攻し、修士課程を修了しました。
卒業後は、電子部品メーカーの研究開発職として、21年間勤務してきました。

長く研究開発職としてご活躍されているんですね!
M.T.さんのように、長年一つの分野で専門性を磨いてきた方が、新しいキャリアに挑戦する姿はとても刺激になります!
今回、生成AIを活用してみたいと思った背景はどんなものがあったのですか?

2023年の年末にコロナに感染してしまい、1週間ほど仕事がストップしてしまったんです。
そのせいで、大学の教授との初回打ち合わせに向けた準備が全くできず、打ち合わせの2日前になってしまい、教授の論文を読み込む時間がほとんどなくなってしまいました。
かなり焦っていたのですが、その時、ふと2022年に話題になっていたChatGPTのことを思い出して、試しに使ってみたんです。
そうしたら、なんと20件の論文の概要を、たったの2時間で把握することができました!おかげで、無事に初回打ち合わせを乗り切ることができて、生成AIのすごさを実感したのがきっかけです。

絶体絶命のピンチをAIが救ってくれた、というエピソードも、すごくドラマチックで面白いです!
AI学習への入り口はこうした実体験に基づくものだったんですね!
Tech Mentorを選んだ理由

今回、M.T.さんが受講したコース名を教えてください!

生成AI活用コースです!

数あるサービスの中で、本コースを選んだ決め手はなんだったのでしょうか?

ChatGPTに感動したものの、その後しばらくは触れる機会がなかったんです。
でも、2024年の年末にTechMentorのセミナーに参加して、生成AIがさらに進化していることを知りました。
その時、「これはもう、本格的に学ぶべきだ!」と直感的に感じて、本気で生成AIのスキルを身につけようと決意し、TechMentorを選びました。

AIの進化を肌で感じて、即座に行動に移されたM.T.さんの、その探究心と決断力がすごいですね✨
TechMentor選んでいただきとても嬉しいです!
未経験歓迎!無料で目標達成までのプランを提案します。
Tech Mentorでの学習について

どういった生成AIツールを活用し、どのように勉強・活用していきましたか?

生成AIを本格的に学び始めた最初の2ヶ月は、メンターさんのアドバイスで、当時注目されていた「ChatGPT Plus」に絞って取り組みました。
TechMentorの教材で基礎をしっかり学びつつ、月に2回ある実践勉強会では、同じくメンターさんからプロンプトエンジニアリングのコツを教えてもらい、すぐに試してみる、というのを繰り返しました。そのおかげで、小さな成功体験をどんどん積み重ねることができ、自然と毎日生成AIを使うのが当たり前になっていきました。
3ヶ月目に入ると、ChatGPT以外のAIツールもすごく進化してきたので、実践勉強会やSlackで最新情報をキャッチしながら、気になるツールを気軽に試す習慣もできました。実践勉強会は会員であれば無期限で参加できるので、長期的に見てもすごくお得だと感じています。

「小さな成功体験を積み重ねる」という着実な学習方法が、M.T.さんの今のスキルに繋がっているんだなと感じました!
学習を始めてすぐ、つまずいたことや、焦り・余裕のなさを感じた場面はありましたか?

幸いなことに、つまずきや焦りを感じることはほとんどありませんでした。
周りに生成AIの専門家がいなかったこともあり、誰かと比べて焦ることもなかったというのもありますし、むしろ、毎日の小さな成功体験が、そのまま「自分は成長できているな」という喜びにつながっていました。
今振り返ると、学び始めた頃の環境がとても恵まれていたんだなと感じています。周りに専門家がいない状況でも、メンターさんが、実践勉強会や個別の面談で、不安が大きくなる前にタイムリーにアドバイスをくださったので、すごく安心できました。

困った時にすぐに相談できるメンターの存在が、その安心感につながっていたんですね!私たちとしてもとても嬉しいです!
学習を続ける中で、気持ちや取り組み方に変化はありましたか?もしあれば、そのきっかけやエピソードも教えてください!

TechMentorのサポートを受けながら学習を進めていくうちに、2ヶ月ほど経った頃から仕事の効率が目に見えて上がってきました。
最初の2ヶ月は「ChatGPT」に絞ってプロンプトエンジニアリングのスキルを磨くことに集中していたのですが、その成果が大きく出始めたのだと思います。
スキルが上がると、職場の若手メンバーにも、生成AIの魅力や使い方を、実際に手を動かしながら教える機会が増えました。そうした取り組みが少しずつチーム全体に広がっていき、みんなの成果も着実に向上し始めています!

ご自身のスキルアップが、チーム全体の成果にまで繋がったというエピソード、本当に素晴らしいですね✨
未経験歓迎!無料で目標達成までのプランを提案します。
Tech Mentorを検討している方へ

M.T.さんの今後の目標などを教えてください!

今後は、自分の強みをより社会に役立てていくために、生成AIを積極的に活用し、その力をさらに加速させていきたいと考えています。

生成AIを単なるツールとしてではなく、ご自身のスキルをさらに加速させるためのパートナーとして捉えているところに、M.T.さんの熱い想いと、未来を見据える視点を感じました!
最後に、本プランの利用を検討する方向けにメッセージをお願いします!

生成AIのスキルを身につけて、それを実際の仕事に活かしていくには、やはり生成AIに詳しいスペシャリストの存在が欠かせないと、身をもって感じています。
独学だと、どうしても行き詰まったり、続けるのが難しくなったりしますよね。
その点、TechMentorは、生成AIのスペシャリストと近い距離でやりとりができ、実践的なサポートをすぐに受けられます。安心して学びを進められる、とても心強い場所だと思います!

インタビューは以上になります。
M.T.さん、お忙しい中ありがとうございました!
未経験歓迎!無料で目標達成までのプランを提案します。
まとめ
生成AIとピンチを乗り越えたことをきっかけに、本格的に生成AIを学習し今や最高のパートナーとしてチーム全体の成果アップに貢献したM.T.さん。インタビュー記事をお読みいただいた皆様もぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Tech Mentorでは、
- 生成AIのスキルや活用方法を身につけたいしたいものの、どのスクールがいいかわからず困っている
- 自分の将来像やキャリアが見えず悩んでいる
- どんなコースが自分に合っているのかわからない
- そもそもスクールを利用するか独学するか決まっていない
といったお悩みを抱えている方へ向け、個別説明会を設けています。
個別説明会では経験豊富なカウンセラーが、一人ひとりのお悩みに対し具体的なアクションを提案しています。

Tech Mentorに関すること以外にも学習手段ややりたいことなど、どんな悩みでもお気軽にご相談ください!
皆さまとお話できることを楽しみにしています!
未経験歓迎!無料で目標達成までのプランを提案します。