今回はWebエンジニア就職コースを受講して、見事受託開発会社への転職に成功したMaiさんへインタビューを行いました。
Maiさんは働きながらマイペースに学習を続け、受講開始から約半年でオリジナルアプリを作成し、その後3ヶ月でWebエンジニアとして転職に成功されています。
30代後半・未経験のMaiさんが、働きながら学習を続けられた訳や転職を成功させるコツをご紹介します!
- 未経験からWebエンジニアへの転職を考えている方
- 働きながらエンジニア転職に向けて学習したい方
- プログラミングの学習方法に悩んでいる方
- Webエンジニア転職に関心がある方
エンジニア転職を考えている方や、働きながらプログラミングを勉強したい方におすめめの記事です!

プロフィール
- 名前:Maiさん
- 年齢:36歳
- 居住地:東京都
- 職歴
- 転職エージェントの派遣:1年4ヵ月
- 自社開発営業アシスタント:6ヶ月
- 広告会社(事務職・マーケターアシスタント):5年
- 学歴:大卒(政治学科)
- 本プランを契約するまでのプログラミング学習経験
- 書籍等で学習(HTML,CSS,javaScript,jQuery,WordPress,PHP)
- 本プランの受講期間
- 2022年5月開始→2022年9月オリジナルアプリ制作着手→2022年11月中旬に完成→就職活動→1月就職
なぜWebエンジニアを目指しましたか?
子ども時に、親戚や知人の機械系エンジニアが難しい言葉を使って会話をしているのを見て、「かっこいい」という気持ちがありました。
社会人になって、アプリやマーケターの分析ツールの使い方マニュアル、使い方のサポートをすることが多かったのですが、その中でシステムの導線やUIが気になるようになり、自分も作れたら…と思うようになったことがきっかけです。
また、 アーリーリタイアをして、海外でPHPエンジニアであるパートナーと一緒に仕事ができたらいいなとも思っています。
数あるサービスの中で、なぜ本サービスを受講しましたか?
教材や書籍で独学をしていた時は、実務的なアプリの作り方が分かりませんでした。
アプリを作って実務につなげる、橋渡しのような役割をスクールで補おうと思い、見つけたのがTechMentorでした。
大手スクールとは違い、TechMentorは月額制でマイペースに学習ができることが、働きながら学習したい私にとってはとても魅力的で受講を決めました。
受講したコース内容を教えてください
Webエンジニア就職コース(週1メンタリング)を受講しました。
実際にサポートを受けてみてどうでしたか?
まず、学習カリキュラムが素晴らしかったです。
環境構築からスキル学習まで実務に即したものになっており、チーム開発で必要なツールの使用方法も習得することができました。
週1回のメンタリングサポートでは技術フォローだけでなく、学習すべき優先順位や要不要をしっかりと教えてくれるので安心して学習を続けることができました。
また就職サポートに関しても、私の強みを理解して的確なアドバイスをしていただき、とても助かりました。
どのようなオリジナルアプリを作成しましたか?
アプリの概要
猫を飼っている方のお部屋や猫用アイテムの写真を共有する「NekoRoom」というアプリを開発しました。
お部屋写真と一緒に使っているアイテムを登録でき、写真を見たユーザーはリンクから商品購入ができます。
おしゃれな部屋にしたいけど、なにより愛猫に快適に過ごしてほしい。 愛猫が気に入ってくれるのが一番だけど、猫用アイテムは部屋のテイストに合わせたい。
そんな猫と人間の Win-Win な部屋作りのアイデア探しをお手伝いできるアプリです。
技術構成(使用言語・スキル)
- HTML・CSS
- TypeScript
- React(v18.2.0)
- Next.js(v12.3.1)
- recoil
- chakra-ui(v2.3.4)
- firebase(v9.10.0)
- rakuten_web_service(外部 API)
主な機能
- 認証(サインアップ/サインイン/ログアウト/パスワードリセット)
- ユーザー編集(ユーザーアイコン/ニックネーム/自己紹介文)
- 写真投稿/リスト表示/編集/削除
- 写真投稿時に楽天 API から使用アイテム検索/投稿/編集
- コメント投稿/編集/削除
- Like(いいにゃ)追加/リスト表示/削除
- Like(いいにゃ)した記事のリスト閲覧
制作期間
2ヶ月
アプリを作った感想を教えてください
「家の可愛い猫を世の中に!」というモチベーションで頑張りました。
実装中に望んだ仕様を実現できていくと嬉しかったです。
楽天APIと良いにゃ機能の実装や、データベース構造の構築が大変でしたが、完成させることができて良かったです。